【埼玉坂戸キャンパス】第1回埼玉オープンヴァーチャルテコンドー選手権大会を城西大学で開催
2025年8月3日(日)、城西大学坂戸キャンパス?清光ホールにて「第1回埼玉オープンヴァーチャルテコンドー選手権大会」が開催されました。
本大会には、子どもからテコンドー有段者、聴覚障がいのある方まで、年齢?性別?体力差?障がいの有無を問わず、計48名がエントリー。VR技術を活用した新しい形のスポーツとして、アバター同士の対戦に会場は大いに盛り上がりを見せました。
試合はトーナメント形式で実施され、準決勝までは1ラウンド90秒、準決勝以降は「ベスト?オブ?スリー方式」(1分×3ラウンド、2ラウンド先取)で熱戦が繰り広げられました。
城西大学からは、躰道部の学生4名が出場。経営学部3年の小暮さん、経済学部4年の中尾さんも参加し、それぞれVRによるテコンドー体験に挑みました。慣れないヴァーチャルの世界観の中でも果敢に試合に臨み、最後まで全力を尽くしました。
中でも、躰道部の谷津さんは準決勝まで勝ち進み、粘り強い戦いを見せて堂々の第3位に入賞。また、小暮さんは初挑戦ながらその健闘が高く評価され、敢闘賞を受賞しました。
本大会には、子どもからテコンドー有段者、聴覚障がいのある方まで、年齢?性別?体力差?障がいの有無を問わず、計48名がエントリー。VR技術を活用した新しい形のスポーツとして、アバター同士の対戦に会場は大いに盛り上がりを見せました。
試合はトーナメント形式で実施され、準決勝までは1ラウンド90秒、準決勝以降は「ベスト?オブ?スリー方式」(1分×3ラウンド、2ラウンド先取)で熱戦が繰り広げられました。
城西大学からは、躰道部の学生4名が出場。経営学部3年の小暮さん、経済学部4年の中尾さんも参加し、それぞれVRによるテコンドー体験に挑みました。慣れないヴァーチャルの世界観の中でも果敢に試合に臨み、最後まで全力を尽くしました。
中でも、躰道部の谷津さんは準決勝まで勝ち進み、粘り強い戦いを見せて堂々の第3位に入賞。また、小暮さんは初挑戦ながらその健闘が高く評価され、敢闘賞を受賞しました。
3位入賞 谷津さん
谷津さん (3位入賞)
「部のメンバーがセコンドでアドバイスをくれて、それを活かして勝てたのがうれしかった」
「部のメンバーがセコンドでアドバイスをくれて、それを活かして勝てたのがうれしかった」
敢闘賞受賞 小暮さん
小暮さん (敢闘賞受賞)
「絶対に勝てる、勝ちたいと思った。また次回もやってほしい」
「絶対に勝てる、勝ちたいと思った。また次回もやってほしい」
出場学生の声
「現実世界に対戦相手のアバターがいるように見えて、とても新鮮な体験でした。ぜひまた対戦してみたいです」
「大きなスクリーンに映し出される試合の様子と、会場の熱気が相まって、迫力満点でした。観客も多くて緊張しましたが、それ以上に楽しかったです」
「実際に当たらないのに攻防の駆け引きがあって、本当に戦っている感じがしました」
「相手アバターとの距離感をしっかり把握するのが大事だと感じました。自分は逆にたくさん動いて、相手を翻弄する戦い方に挑戦しました。選手によってそれぞれ戦い方があって奥が深い競技ですね」
「1分間動き続けるので試合後半になると体力勝負でした。最後は気持ちで押し切りました」
観客の声
「子供から大人まで楽しめて見ているほうも大変盛り上がりました」
「eスポーツのオリンピックがますます楽しみになりました」
「ちょっと体験してみたい競技でした」
「勝利した時のみんなの笑顔がとてもよかったです」
初開催となった本大会は、スポーツとテクノロジーの融合により、誰もが参加できる新しい可能性を提示しました。今後の発展にも期待が高まります。
主催:埼玉県テコンドー協会
共催:城西大学
(広報課)
「現実世界に対戦相手のアバターがいるように見えて、とても新鮮な体験でした。ぜひまた対戦してみたいです」
「大きなスクリーンに映し出される試合の様子と、会場の熱気が相まって、迫力満点でした。観客も多くて緊張しましたが、それ以上に楽しかったです」
「実際に当たらないのに攻防の駆け引きがあって、本当に戦っている感じがしました」
「相手アバターとの距離感をしっかり把握するのが大事だと感じました。自分は逆にたくさん動いて、相手を翻弄する戦い方に挑戦しました。選手によってそれぞれ戦い方があって奥が深い競技ですね」
「1分間動き続けるので試合後半になると体力勝負でした。最後は気持ちで押し切りました」
観客の声
「子供から大人まで楽しめて見ているほうも大変盛り上がりました」
「eスポーツのオリンピックがますます楽しみになりました」
「ちょっと体験してみたい競技でした」
「勝利した時のみんなの笑顔がとてもよかったです」
初開催となった本大会は、スポーツとテクノロジーの融合により、誰もが参加できる新しい可能性を提示しました。今後の発展にも期待が高まります。
主催:埼玉県テコンドー協会
共催:城西大学
(広報課)
経営学部 小暮さん
経営学部 小暮さん
躰道部 谷津さん
躰道部 谷津さん
経済学部 中尾さん
経済学部 中尾さん